日誌
目次 目次 結論 進捗状況 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 実践したこと 何を作っている? なぜ必要? 何ができるようになったか? ハマった点と対処方法 疑問点・課題 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 手持ち&調べたHTML5とCSS3の知識で,…
目次 目次 結論 進捗状況 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 実践したこと 何を作っている? なぜ必要? 何ができるようになったか? ハマった点と対処方法 疑問点・課題 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 手持ち&調べたHTML5とCSS3の知識で,…
目次 目次 結論 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 学んだこと 何ができるようになったか? 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 継承,クラスメソッドの基礎を学んだ
目次 目次 結論 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 学んだこと クラスとインスタンス ファイルを分割 何ができるようになったか? 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 クラスおよびインスタンスの作成の基礎を学んだ
目次 目次 結論 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 学んだこと メソッド 何ができるようになったか? 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 メソッドの定義・呼び出しを学んだ.
目次 目次 結論 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 学んだこと 配列 ハッシュ nil 要素がハッシュである配列 何ができるようになったか? 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 Ruby特有の要素と思われるシンボル(変数の前にコロン(:)をつける)…
目次 目次 結論 何を達成したい(作りたい)か? 何ができないか? 学んだこと 何ができるようになったか? 次に何をやるべきか? 感想 参考 結論 RubyはPython3と文法的に類似した部分が多い. Ruby特有の記述方法もあるため,その部分に注意する.
目次 目次 結論 はじめに 成果・効果 課題・問題意識 目標 問題の解決に向けた方針 参考資料 結論 成果:モックアップを作成して,モチベーションが回復傾向にある. 課題:テンプレ通りの挫折をした. 方針:Web開発の基礎要素を手を動かしながら,体得する…
目次 目次 はじめに 下書きでの意識と現時点での答え 感想 参考 はじめに 前回からの成果と課題について振り返ります. こちらの記事を拝見して,「下書きの意識」についてもっと考えてみたらと間接的に教えていただいたような気がします. 学んだことから,…
結論 成果:アウトプットと振り返りの習慣が定着しつつある 課題:読みやすさ・価値の提供など改善の余地がたくさんある 方針:読みやすいと感じた記事の特徴を50個以上列挙して抽象化・言語化(予定) 行動:上記の項目を自分の記事に取り入れる(予定) ご…
Keep ブログを継続2週間目突入 HTML5で自作アプリAtCoder AC Stepsのビューらしきものを作成途中 AtCoder AC StepsのHomeページの完成イメージ
Keep ブログを1週間継続 30分以内で記事を書ききるように心がけた
書きたい記事のリスト 1日1記事を目標に習慣化していきたいと思います.
他のエンジニアとの差別化を意識しながら、愚直にアウトプットを続けている記事に触発されて,学んだ技術や知見などについてアウトプットをしようと思います. AtCoderという競技プログラミングのコンテストに参加するようになってから,アルゴリズムだけで…